🔎 要点まとめ
- 飲酒後は低血糖が遷延しやすく、特に空腹の飲酒・寝酒・翌朝に起こりがち。
- 理由は、アルコール分解で生じるNADH増加により糖新生が抑制され、肝グリコーゲンも枯渇しやすいから。
- インスリン・SU薬(グリメピリド等)使用中、高齢・肝疾患・低栄養ではリスク増。
- 症状:手のふるえ、冷汗、動悸、強い空腹感、集中できない、言動がぼんやり等(酩酊と紛らう)。
- 対処:ブドウ糖10–20g→15分様子→改善なければ繰り返し。飲み込めない/意識障害は119番。
- 予防:食べながら飲む・寝酒は避ける・就寝前に点検。心配な方は当院へご相談を。
結論:飲酒後は低血糖が長引きやすい。軽食+早めの相談を
アルコールは血糖を上げるどころか、条件によって低血糖を引き起こしやすくします。特に「空腹での飲酒」「寝酒」「翌朝の活動前」は要注意です。繰り返す場合や強い症状があれば、自己判断せず受診してください。
なぜ起こる?──肝の糖新生が止まり、グリコーゲンも尽きる
![アルコール代謝でNADHが増え、肝の糖新生が抑制され低血糖に至る流れを示す図(アルコール → NADH↑ → 糖新生↓[肝] → 低血糖)](https://shimoyama-naika.com/wp-content/uploads/2016/02/alchol_hypoglycemia.jpg)
- アルコールは肝臓で分解される際にNADHが増加します。NADHが増えると、乳酸やアラニン等からブドウ糖を作る糖新生が抑制されます。
- さらに飲酒と断食が重なると、肝グリコーゲン(貯蔵糖)が不足。血糖を保つ力が落ちます。
- その結果、血糖が下がりやすく、しかも回復に時間がかかる(遷延)ことがあります。
起きやすい状況(リスク因子)
- 空腹の飲酒/寝酒・翌朝(就寝中は糖取り込みが少なく気づきにくい)
- 高齢・低体重・低栄養、肝疾患、発熱・疲労・運動後
- 糖尿病治療中:インスリン、SU薬(グリメピリド等)は特に注意。
グリニドでも起こり得ます。DPP-4・GLP-1・SGLT2・メトホルミン単剤は低血糖は起こしにくい薬ですが、アルコール多飲や併用状況でリスクが上がることがあります。 - β遮断薬内服中は動悸などの自律神経症状が出にくく、気づくのが遅れることがあります。
酩酊との見分け:低血糖のサイン
共通点も多いのですが、次のような「低血糖らしさ」に注意してください。
- 手のふるえ、冷汗、動悸、強い空腹感、口数が減る・反応が遅い
- 頭痛、集中力低下、ことばが出にくい、ふらつき
- 家庭用血糖測定器があれば、すぐ測定(70 mg/dL未満は低血糖)
応急処置(ご本人・ご家族向け)
意識がはっきりしていて飲み込める場合
- ブドウ糖10–20g(市販のブドウ糖3–4錠、または砂糖大さじ1強)を摂取。飲料ならオレンジジュース等を150–200mL。
- 15分休んで症状の改善を確認。改善が乏しければ同量をもう一度。
- 回復後は、吸収のゆるやかな糖質(おにぎり・パン・ビスケット等)を少量追加。
飲み込めない/意識障害がある場合
- 119番。無理に口から入れない(誤嚥の危険)。回復体位(横向き)で見守る。
- インスリン治療でグルカゴン注射キットがある場合は、説明書に沿って使用。
その後の注意
- SU薬内服中は再低血糖(遅れて再燃)に注意し、数時間は近くで見守る。
- 当日は車の運転・入浴・飲酒の継続は避ける。
予防:今日からできる工夫
- 食べながら飲む/空腹で飲まない/寝酒は避ける
- 就寝前に低血糖症状の点検と、枕元にブドウ糖を準備
- 連日の多量飲酒を避け、量は控えめに(下表の純アルコール20gが目安)
- 薬の調整が必要な方は、自己判断で増減せず主治医へ相談
純アルコール換算(目安)
種類 | 量 | 純アルコール |
---|---|---|
ビール(5%) | 中瓶500mL | 約20g |
ワイン(12%) | グラス180mL | 約17g |
日本酒(15%) | 1合180mL | 約22g |
焼酎(25%) | 110mL | 約22g |
※体格や持病・薬によって許容量は変わります。控えめを基本に。
受診の目安
- 意識障害・けいれん・強い吐き気がある、または飲み込めない → 救急要請
- 低血糖症状が繰り返す/翌朝に頻発する
- 糖尿病治療中で飲酒と低血糖の両立が不安・自己調整が難しい
しもやま内科でできること
- 低血糖の発生状況の整理・原因同定(生活・薬・肝機能など)
- 血糖自己測定/CGMの導入と使い方指導
- 薬剤の安全な見直し(インスリン・SU薬の用量調整等)
- 栄養相談・減酒支援、ご家族向け応急手順の共有
飲酒後のふらつき・冷汗が続くときは早めにご相談ください。
よくある質問(FAQ)
- 寝酒の翌朝にフラつきます。低血糖でしょうか?
可能性があります。手のふるえ・冷汗・強い空腹感があればブドウ糖やジュースを摂取し、改善がなければ受診してください。 - 糖尿病の薬はお酒と一緒に飲んでも良いですか?
インスリンやSU薬は低血糖リスクが高まります。飲む量を控え、空腹の飲酒や寝酒は避け、主治医へご相談ください。 - どのくらい飲むと危ないですか?
個人差がありますが、純アルコール20g(ビール中瓶1本)でも条件次第で低血糖は起こり得ます。
🧩 この記事の信頼性情報(E-E-A-T)
執筆・監修
下山 立志(しもやま たつし)/しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医|日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医|日本循環器学会 循環器専門医|日本老年医学会 老年病専門医・指導医|日本甲状腺学会 甲状腺専門医
臨床経験(要旨)
- 糖尿病・甲状腺を中心とする内科外来での血糖管理、低血糖対応、CGM 指導、薬剤調整
- 生活習慣・飲酒に関する安全な指導と再発予防支援
参考文献(抜粋)
- American Diabetes Association. Standards of Care in Diabetes(最新版)
- 日本糖尿病学会 編『糖尿病診療ガイドライン』
- 内科学書(低血糖・アルコール代謝の章)ほか総説
外部プロフィール
更新と編集ポリシー
本記事は医学情報の正確性を重視し、信頼できる一次情報・学会ガイドラインをもとに作成・更新しています。新しいエビデンスに基づき適宜改訂します。
免責・利益相反
一般向け解説であり、個別の診療方針は受診状況により異なります。関連企業・製品からの提供・関与はありません。
最終更新:
お問い合わせ:047-467-5500
関連記事