🔊 このページの要点
甲状腺の「しこり(結節)」は多くが良性ですが、悪性を含みます。まず当日実施できる甲状腺エコーと採血で評価し、所見により細胞診や画像検査を追加。結果に応じて「経過観察」もしくは「精査・治療」へ進みます。
本ページは、甲状腺の「しこり(結節)」に関する総論・ハブです。用語の整理、主な原因、診断の流れ、良性/悪性の分岐と各子ページへの導線をまとめました。
🔗 腫れ・しこり・違和感といった自覚症状の一次案内は /checkup/(受診案内ハブ) に集約しています。
かんたんな自己チェックは /selfcheck/、本ページ(/nodule/)は専門的な全体像の解説です。

用語の整理(結節・腫大・炎症)
- 結節(nodule):甲状腺内に限局した「しこり」。単発/多発、充実性/嚢胞性など。
- 腫大:甲状腺全体がびまん性に大きく見える状態。橋本病などでみられます。
- 炎症:無痛性甲状腺炎・亜急性甲状腺炎などで一過性に腫れることがあります。
しこりの主な原因
- 良性結節:腺腫様甲状腺腫、嚢胞、濾胞腺腫 など
- 慢性炎症による腫大:橋本病(慢性甲状腺炎)
- 悪性腫瘍:乳頭癌、濾胞癌、髄様癌、まれに未分化癌
- 一過性の炎症:無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎
診断の流れ(超音波 → 採血 → 必要時FNA)
- 甲状腺超音波(エコー):形状・境界・内部エコー・石灰化・血流・頸部リンパ節を評価。
- 採血:TSH・FT3/FT4、必要に応じて自己抗体・腫瘍関連マーカー。
- 穿刺吸引細胞診(FNA):エコー所見やサイズ基準に基づき実施。
- 追加画像:状況によりCT/MRI、シンチグラフィー等。
※ FNA適応や観察間隔は、エコー所見・年齢・合併症を総合して個別に判断します。
良性/悪性の分岐と「次の一手」
良性と判断された場合
- 定期エコーでサイズ・所見の変化を確認
- 症状・サイズ次第で穿刺吸引や手術を検討
- ▶ 良性の甲状腺結節(解説)
悪性が疑われる/診断された場合
- 病型・進行度(頸部リンパ節、遠隔転移)を評価
- 手術可否と範囲、必要に応じ放射性ヨウ素・薬物療法を検討
- ▶ 甲状腺がん(総論)
自立性機能性甲状腺結節(AFTN)
AFTN(Autonomously Functioning Thyroid Nodule)は、TSHに依存せず甲状腺ホルモンを産生する良性の機能性結節で、甲状腺中毒症の原因となることがあります(いわゆるホットノード)。
検査のポイント
- 採血:FT3/FT4高値、TSH低値(抑制)
- エコー:内部構造・血流・石灰化の評価
- アイソトープシンチ(123I または 99mTc):結節の機能評価
治療の考え方
- 外科的切除(葉切除):若年者・大結節・審美面 など
- 放射性ヨウ素治療(131I):高齢者・再発例・手術困難例 など
- 抗甲状腺薬は一時的な対症療法に用いられることがあります
ポイント:良性でも機能亢進があれば対応が必要です。評価は専門医へ。
📄 よくあるご質問(FAQ)
良性の可能性はどのくらい?
多くは良性です。エコー所見と必要に応じた細胞診で慎重に評価します。
橋本病が原因の腫大もありますか?
あります。自己免疫による慢性甲状腺炎で全体が腫れるケースがあります。
採血で何がわかりますか?
甲状腺ホルモンの状態、自己抗体、状況に応じ腫瘍関連マーカーを確認します。
FNA細胞診は痛い? 危険は?
短時間で終わる検査で、重い合併症はまれです。必要に応じ局所麻酔を使用します。
小さければ経過観察でよい?
サイズとエコー所見、年齢・合併症などを総合して観察間隔を決めます。
📚 関連ページ(ハブ&子ページ)
- 受診案内(腫れ・違和感の入口ハブ)(集約先)
- 自己チェック(セルフスクリーニング)
- 健診で指摘された方へ(LP)
- 甲状腺の検査(当日エコー可)
- 良性の甲状腺結節と診断された方へ
- 甲状腺がん(総論)
- 甲状腺内科トップ(総合ハブ)
👨⚕️ この記事の監修医師
下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医/日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医/日本循環器学会 循環器専門医/日本老年医学会 老年病専門医・指導医/日本甲状腺学会 甲状腺専門医糖尿病、甲状腺、副腎など内分泌疾患の診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医/日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医/日本循環器学会 循環器専門医/日本老年医学会 老年病専門医・指導医/日本甲状腺学会 甲状腺専門医糖尿病、甲状腺、副腎など内分泌疾患の診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。