甲状腺がんの手術|適応・手術範囲(葉切除/全摘)・リンパ節郭清・合併症・入院スケジュール・術後管理|しもやま内科(船橋市)

甲状腺がんの手術

手術は分化癌(乳頭・濾胞)と髄様癌で基本治療です。腫瘍の広がり・年齢・合併症に応じて葉切除全摘を選択し、必要に応じ頸部リンパ節郭清を行います。術後はTSH抑制カルシウム管理、症例によりRAI連携を検討します。

甲状腺がんの手術:適応・手術範囲(葉切除/全摘)・リンパ節郭清・合併症・入院・術後管理

関連ページ:
甲状腺がんの種類と治療の見取り図
甲状腺がん(総論)
術後フォロー(再発監視・TSH抑制)
MEN(多発性内分泌腫瘍:髄様癌連携)

手術の適応と目的

  • 適応:分化癌(乳頭・濾胞)、髄様癌では原則手術。未分化癌は個別に可及的切除を検討。
  • 目的:原発巣の制御、再発リスク低減、必要に応じRAI前提の全摘。

手術範囲の考え方(葉切除 vs 全摘)

  • 葉切除:片葉限局・小径・低リスク症例で機能温存を重視。
  • 全摘:多発・両葉病変・高リスク・RAI併用を視野に入れる症例。
  • 判断要素:腫瘍径、被膜外浸潤、反対葉病変、リンパ節転移、年齢・合併症、患者希望。

頸部リンパ節郭清

  • 中央区域(Level VI):臨床的転移がある場合に郭清を検討。
  • 側頸部:画像・針細胞診で転移確定時に選択的郭清。
  • 予防郭清の可否は施設方針と症例リスクで個別判断。

主な合併症と対策

  • 嗄声・反回神経麻痺:神経モニタリング、顕微鏡/ルーペ下確認。多くは一過性だが、持続時は音声リハ・耳鼻科連携。
  • 低カルシウム血症:副甲状腺機能低下による。Ca・P・PTHで評価し、カルシウム/活性型VitDを調整。
  • 出血・血腫:術直後は頸部腫脹・呼吸苦に注意し迅速対応。
  • 創部問題:瘢痕ケアと疼痛コントロール、感染予防。

入院スケジュール(目安)

  1. 入院前外来:採血・画像・麻酔評価、服薬調整。
  2. 手術当日:全身麻酔下で施行。術後はドレーン管理。
  3. 術後1–3日:嚥下・嗄声・Ca/P/PTHチェック、疼痛/創部評価。
  4. 退院:個別差あり(合併症や全摘/郭清の範囲に依存)。

術後管理(TSH抑制・カルシウム・RAI連携)

  • TSH抑制:分化癌で再発リスクに応じ目標TSHを設定。高齢・心疾患・骨代謝に配慮。
  • カルシウム管理:低Ca症状(しびれ・テタニー)への対応と段階的減量。
  • RAI連携:全摘+中~高リスクで検討。前処置(低ヨウ素食・TSH上昇)や隔離入院を案内。

声と瘢痕のケア

  • 音声変化は多くが一過性。持続する場合は耳鼻科・リハビリ連携。
  • 創部はUV対策と保湿・テープ固定で整容性向上。

ご相談ください:手術の適応・範囲・郭清の有無は症例ごとに異なります。まず当院で評価し、連携病院の外科と速やかに方針を決定します。

よくある質問

葉切除と全摘、どちらが良いですか?
腫瘍の広がり・年齢・合併症・RAI適応の見込み・ご希望を踏まえ個別に決めます。
術後のカルシウム内服はどれくらい続けますか?
副甲状腺機能の回復に応じて数日〜数週間で減量・中止します(個人差あり)。
声がれは治りますか?
多くは数週間で改善します。持続する場合は耳鼻科で評価し、音声リハや注入術を検討します。

👨‍⚕️ この記事の監修医師

下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長/日本甲状腺学会 甲状腺専門医 ほか

関連:甲状腺がんの種類と治療の見取り図
術後フォロー(再発監視・TSH抑制)
甲状腺がん(総論)
MEN(髄様癌:RET遺伝子)