shimoyama-naika

SPIDDM

緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)とは|症状・診断基準・治療を専門医が解説

2025/5/13    

要点まとめ(緩徐進行1型糖尿病) 緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)は、一見2型糖尿病のように始まりますが、時間とともにインスリン依存状態に進行する1型糖尿病の一種です。 早期診断が重要で、抗GAD抗 ...

インクレチンGLP-1とGIPの作用をわかりやすく示した図解|血糖を下げる、胃排出や食欲を抑制するホルモンの役割|しもやま内科(船橋市)

インクレチンとは?GLP-1/GIP受容体作動薬による最新の糖尿病・肥満治療

2025/5/31    

GLP-1やGIPって聞いたことありますか?これらは「インクレチン」と呼ばれるホルモンで、糖尿病治療に革命をもたらした注目の成分です。血糖値のコントロールだけでなく、体重減少効果も期待される最新治療に ...

二次性高血圧

内分泌疾患の症状はあらわれにくい

2020/6/16  

内分泌疾患は珍しくない 珍しい疾患、難しい疾患と思われがちな内分泌疾患ですが、実は決して珍しい疾患ではありません。 日本には約4,300万人の高血圧症患者さんがいらっしゃいますが、そのうち10%は内分 ...

食品交換表は食事療法の基本

2025/4/22  

食品交換表 全国どこの病院でも「食品交換表」を使って指導している。高血圧や脂質異常症などの栄養指導でも利用できる大変利用しやすい指導教材だ。必要な栄養成分を、主食、主菜(肉、魚、大豆食品)、副菜(野菜 ...

劇症1型糖尿病

劇症1型糖尿病とは|診断基準・治療・症状を専門医が解説

2025/5/12    

要点まとめ(劇症1型糖尿病) 劇症1型糖尿病 は、発症から数日以内にインスリン分泌が枯渇する急性進行型。 初期症状 は感冒様症状や多飲・倦怠感など。迅速な診断とインスリン補充療法が不可欠。 診断基準  ...

糖毒性のメカニズムを示す図|高血糖により膵β細胞の機能が低下し、糖尿病が悪化する悪循環を解説。

糖毒性とは?|高血糖が膵臓と体に与えるダメージの仕組み

2025/9/9  

「血糖値が高い状態が続いているけど、これって身体にどんな影響があるの?」 糖尿病の進行に深く関わる“糖毒性”は、放置するとインスリン分泌を悪化させる「負のスパイラル」に陥ります。 この記事では、糖毒性 ...

インスリン療法の必要性

インスリン療法が必要な患者さんにインスリン製剤を投与しないとどうなる?

2020/2/21  

インスリン治療が必要な状態の患者さんのインスリン自己中断は危険 インスリン治療が必要な患者さんは、必要なインスリンを十分に体内でつくることができません。外部から足りないインスリンを補充してあげる必要が ...

生活習慣病とはこんな病気

2024/11/9  

生活習慣病とは 生活習慣病とは、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病といった生活習慣や体質によって起こる慢性疾患のことをいいます。生活習慣病は無症状な事が多く、また病気が進むと様々な合併症を引き起 ...

原発性肝癌の治療

2024/11/9  

原発性肝癌の治療 我が国での原発性肝癌の最大の原因は慢性C型肝炎であり、原因の約75%を占めている。次点がB型肝炎であり10-15%を占めている。C型肝炎ウイルスによって肝細胞癌に至る場合には、非癌部 ...

飲むインスリン ノボノルディスクが開発を断念した

2024/11/19  

飲むインスリン ノボノルディスクが開発を断念 6月20日の日経産業新聞にて言及があった。 「インスリンは飲み薬にならないの?」 というのは永遠のテーマ、患者さんから必ず質問される事項である。インスリン ...